清澄庭園は都立公園で、東京都指定名勝となっています。 この地には元禄期の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷があったと伝えられています。享保期には下総関宿藩主久世大和守の下屋敷となり、庭園が形づくられました。幕末期には久世家も所領を離れた為、下屋敷を幕府に返上しました。 維新後、一時徳川家の所有となり、明治九年(1876)頃には、旧幕臣で「日本近代郵便の父」と呼ばれ、一円切手の肖像画で知られる前島蜜が住んでいました。 明治十一年三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が買い取り、社員の慰安や貴賓所として庭園の造成に着手し、明治十三年に竣工『深川親睦園』と名づけられました。その後を継いだ弟の弥之助は庭園の泉水に隅田川の水を引き込むなど大きく手を加え、明治二十四年「回遊式築山林泉庭園」として完成しました。 大正十二年(1923)関東大震災により庭園は大きな被害を受けて邸宅も焼失しました。しかし、図らずも近隣住民の避難場所となり多くの人命が救われました。岩崎家ではこうした防災機能を重視し、翌年破損の少なかった東側半分を公園用地として東京市に寄付。市は大正記念館の移築など整備を進め、昭和七年(1932)清澄庭園として開園しました。 この大正記念館は、昭和二年二月大正天皇の御大葬にて使われた葬場殿を移設したものですが、昭和二十年の戦災にて焼失してしまいました。昭和二十年、貞明皇后の葬場殿の資材を下賜され、昭和二十八年に復元竣工しました。 その後平成元年に全面的に改築が行われています。その他に南方の池畔に「涼亭」があります。これは明治四十二年国賓として来日した英国キッチナー元師歓迎のために岩崎家が造った数奇屋造りの建物で、震災、戦火の被害から免れ今日に至りましたが、昭和六十年に全面改築工事を行いました。 昭和四十八年東京都は残る西半分の敷地を購入。翌年より整備し、昭和五十二年開放公園として追加開園し、多くの人々の憩い場として利用されています。 |