江ノ島に古くより鎮座し、特に海運・漁業・交通・芸能の守り神として崇敬を集めるのが江島神社です。
御祭神は多紀理比売命(たぎりひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、田寸津比売命(たぎつひめのみこと)の三姉妹神で、島内に点在する奥津宮、中津宮、辺津宮の三つの社殿にそれぞれ一柱ずつお祀りされています。
社伝によると、欽明天皇13年(552)、勅命によって、島の洞窟(岩屋)に神様をお祀りしたのが始まりとされ、当初は修験の場として知られました。その後、神道と仏教は同一であるという神仏習合思想の影響から、御祭神は弁才天と同一視され、芸能上達の神様としても信仰を集めるようになりました。以後、名称も金亀山与願寺と号し源頼朝、北条時政といった武将から、元寇における蒙古軍撃退に際しては後宇多天皇より勅額を賜うなど、その信仰は朝廷及び武家、庶民にまで及びました。
明治の神仏分離令によって一切の仏式が廃されて江島神社と号し、竹生島神社、厳島神社と共に日本三大弁財天の一つとして多くの参拝者を迎えています。 |