古くより、 6月と12月の晦日に宮中を始め各地の神社で行われているのが大祓式です。

 これは私達が日常の生活で知らず知らずのうちに犯した罪穢を祓い清浄な心身に立ち返る願いが込められています。特に6月の大祓は「夏越の大祓」と呼ばれ、参道に「茅の輪」が設けられます。

 茅の輪をくぐり、形代に罪穢を託して清らかな気持ちで1年の折り返し点を迎え後半期に備えましょう。

「茅の輪」について

 『備後国風土記』には蘇民将来が武塔神(須佐之男命)より「疫病が流行った時には、蘇民将来の子孫であると言って、腰に茅の輪をつければ難を逃れられる」と教えられ疫病を免れたことが記されており、これに因んだ茅の輪をくぐって厄を逃れる神事が連綿と受け継がれているのです。

「茅の輪」のくぐり方
水無月の夏越しの祓する人は ちとせの命のぶというなり
という古歌を唱え、左まわり・右まわり・左まわりと3度くぐります。
※形代は6月1日よりお頒ちしております。