謎の初代横綱 明石志賀之助
江戸勧進相撲ゆかりの当宮には、横綱力士碑を始め相撲関係の石碑があり多くの相撲ファンを楽しませています。今回はその中から栄えある初代横綱として石碑に名が刻まれている明石志賀之助を紹介致します。
初代横綱・明石志賀之助は、宇都宮藩士山内主繕の子で、身の丈七尺三寸(約2.20メートル)、地元で力士を投げ殺し、江戸に出て須磨浦の弟子となり連戦連勝。後に京都の巨人力士・仁王仁太夫(におうにだゆう)と対決し、明石は目よりも高く差し上げられますが、空中で一回転して飛び蹴りで打ち負かし、これにより朝廷から「日下開山」の称号を授けられたと伝えられています。
江戸から明治にかけて講談を通じて天下に勇名をとどろかせたこの初代横綱は、講談や草双紙を通じて、その武勇伝が誇張された所為もあり、講談師が生み出した実在しない力士だとする説、また明石という力士は2人いてそれがいつの間にか1人の途方もない怪力士として語り伝えられたのだという説が飛び交う謎の多い力士です。
しかし、地元である栃木県宇都宮・八幡山公園に鎮座する※蒲生神社には第12代横綱陣幕久五郎が建てた「日下開山初代横綱力士明石志賀之助碑」や、巨大な等身大姿絵や手形、愛用の煙管などが伝わっています。手形の長さ28センチ、煙管は30センチといいますからその巨人ぶりがしのばれます。
謎の初代横綱・明石志賀之助の伝説は地元宇都宮で今だに息づいているようです。
※蒲生神社 江戸時代の学者・蒲生君平先生をお祀りし、学問の神様として信仰されています。
|