八幡橋(旧弾正橋)は明治11年(1878)東京府の依頼により工部省赤羽製作所による長さ15.2m、幅3mの単径間アーチ形式の鉄橋で、わが国最初の国産の鉄橋です。
 この橋は当初、京橋区(現在中央区宝町三丁目)楓川に架けられており島田弾正小弼(江戸時代の町奉行)の屋敷が近くにあったことから弾正橋の名で呼ばれていました。
 その昔、弾正橋付近は運河に囲まれており、特に「楓川の弾正橋」、「京橋川の白魚橋」、「三十間掘の真福寺橋」は、俗に「三つ橋」と呼ばれて、その眺めの良さから名所であり、『東京名所図絵』にもこの三つ橋が描かれています。

 さてこの弾正橋が八幡橋となる由来ですが、まず大正2年(1913)に新しい弾正橋が架けられた時に元弾正橋と改称、大正12年震災後の帝都復興計画で廃橋となりますが、鋳鉄橋から錬鉄橋への過渡期の鉄橋として歴史的・技術的にも貴重な橋を残す為に昭和4年(1929)当宮の東、八幡堀に移設されました。
 その後、その価値が評価されて昭和52年に国の重要文化財に指定され、平成元年、その優れた製作技術に対し米国土木会より国内初の「土木学会栄誉賞」が送られました。
 現在、堀は埋め立てられ八幡掘緑道公園となり、八幡橋は公園を跨ぐ歩行者専用橋として人々に利用されています。